|
■ 古美術・骨董の勉強 |
|
お気に入りの古美術・骨董品を飾って眺めるのは、それだけで楽しいものです。しかし、古美術・骨董の魅力は非常に奥深いもの。その作品が生まれた背景や見どころを学ぶことで、真価を味わえます。古美術・骨董品を視る眼は、本を暗記して身に付くものではありません。独学では間違った知識を身につけてしまったり、贋作を参考にしてしまったり、といった落とし穴にはまりがちです。残念ながら、それでは長年かけても本当の鑑定眼は全く身に付きません。当学院では、しっかりとした鑑定眼を養うべく、作品を手に歴史的・文化的側面からも系統だててきちんと学んでいただけるカリキュラムを構成しております。
|
|
■ はじめての古美術・骨董講座 |
これから古美術・骨董を学んでみたい、基礎から勉強をしたいという方にお勧めの講座です。日本美術とその楽しみ方に重点を置いております。独自の発展を遂げた日本美術ですが、その歴史的・文化的背景を学ぶことで世界の美術への知識も広がります。陶磁器、ガラス、絵画、その他様々な作品に、実際に触れていただきます。鑑賞の作法・専門用語の解説・さまざまな古美術品の見所・味わい・真贋の違い・資産価値等を詳しく説明いたします。カリキュラムには骨董市・美術館・博物館での講座も含まれますので、実戦的に興味深く、楽しく学んでいただけます。プロを目指す方も現在プロとしてお仕事されている方も、まずはここからスタートしていただきます。茶道をより深く楽しむ為に、お道具に関する知識を深めたい、という方々にもご好評をいただいております。
|
 見て、触れて、楽しく学ぶ…
古の世界への旅の始まりです。
|
|
■ 2020年度春期・新規入門講座 (途中参加もOK♪ 是非お問い合わせください!)
|
■講座内容は毎回完結しますので、途中からでも無理なくご参加いただけます。
■お申込み・ご相談はメールにてお願い致します。
□1コース全12回: 前期6回・後期6回
□月1回・夜7時もしくは午後2時の2コースからお選びいただけます。日程は下記のとおりです。
*印は変則となりますので、御注意ください。
□講座内容: 知っておきたい伊万里の基礎知識、古美術の扱い方、古陶磁器の真贋鑑定のポイント、古美術品を実際に手に取って鑑賞しながら、楽しく学んでいただきます。
|
|
|
募集 随時募集いたしますのでご都合のよろしい日時をお知らせください
|
詳細はメールにてお問合せ下さい
|
|
ご注意
●最近、コロナ不況とはいえ、当学院を中傷し、それとセットで日本骨董学院の名前を無断使用し、インターネット検索を悪用し当学院アクセス者から生徒勧誘をする悪質な同業者が何件か出てきました。実績も活動している写真もない、そうした団体の勧誘にご注意いただくとともに皆様の良識あるご判断をお願いいたします。当学院とは全く関係ありません。
|
■途中からの参加をご希望の方は受講料についてもお問い合わせください。
■入会金: 11,000円(新規入会時のみ・全講座共通)
■受講料: 前期6回分27,500円 (税込)(体験講座受講料1回4620円(税込)を先にお支払いの場合は、22,880円 (税込)) 後期6回分27,500円 (税込)
通期12回分一括お申込は、特別割引後52,800円 (税込)(体験講座受講料を先にお支払いの場合は、48,180円 (税込))
■お申し込み方法: メールもしくはお電話、FAXでお申し込みください。(連絡先は下記をご参照ください)
お申し込み時に御希望の曜日2案ご提示下さい。併せて御氏名・ご住所・電話番号をお知らせください。
こちらから折り返し御振り込み先の銀行口座をおしらせします。ご入金を持ちましてお申し込みが正式に完了します。
詳しいカリキュラムは講座にご参加時にご案内させていただきます。
□注意事項:ご入金後の返金、御欠席の補講・振替請求には原則としてお応えできません事を予めご了承ください。
|
 時には楽しい懇親会も♪
|
□教室は東京都御茶ノ水の日本骨董学院教室です。
□持ち物 筆記用具・ライト付ルーペ(当学院で購入可能です)・手袋*・袱紗*(必須ではありません)
□途中からの参加をご希望の場合は、ご相談ください。
丁寧にご指導させていただきます。
□カリキュラム、その他ご不明の点につきましても、お気軽にお尋ねください。
|
|
■お問合わせ、お申し込みは n-kottou@js9.so-net.ne.jp又は (03-3387-8703)にてどうぞ。
電話受付:平日午後1時〜5時・土日祝日休。(不在時は申し訳ありませんが留守番電話にメッセージをお残しください。お名前と電話番号をお忘れなくお願い致します。折り返し連絡させていただきます。)
|
|
■ 受講のきっかけは?
|
日本骨董学院の講座を御受講くださった方々に、その「きっかけ」をうかがってみました:
|
|
●「やきものコレクターとして、独学ではなかなか真贋が見極められないので受講しました。」
●「親から譲り受けた古美術品。価値を知りたいし、興味が湧き勉強したくなりました。」
●「古美術品を直に手に取って鑑賞しながら学べるのはここだけなので、受講しました」
●「趣味が高じてプロに転向。系統立てて学び、取り扱い商品の幅を広げたいです。」
●「美術・博物館巡りの楽しみを深める、古美術の鑑賞ポイントを学びに来ています。」
●「プロの古美術商を目指し、基礎から学べる本格派講座を探して日本骨董学院に。」
●「大好きな骨董市巡りの趣味を共有できる方々との交流・情報交換の場を求めていました。」
●「仕事の将来性に危機感を持った。」
●「アルバイトとして骨董市で小遣いを稼ぎたい。」
|
|
■ その他の講座
|
|
個人講座
|
ご希望の日時につきましては、講師と受講希望者の間で調整させていただきます。
|
将来独立した収入を目指す方のクラスです。プロとしての開業のノウハウをお教えします。 個人別に対応しますので曜日日時など講師とご相談下さい。詳細は個人講座をご覧下さい
|
|
|
|
|